上海花千坊

日语能力考

日语能力考N1读解部分真题

时间:2024-05-13 21:59:37 日语能力考 我要投稿
  • 相关推荐

2014年日语能力考N1读解部分真题

  問題8 次の(1)から(4)の文章をんで、後の問いにする答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

   (1)失敗はすべて、子どもがその後の人生を大過(注)なく生きるための血となり、肉となる。そう思えば、失敗する前に手を出すことがいかに愚かな教育か、わかろうというものです。ただし、親は常に子どもをそばでしっかり見守っていなければなりません。手は出さないけれど、いつでも危険から救ってやれるよう、待機するのです。そうして、もし子どもが転んでケガをしたら、「ほら、痛いでしょう。ぶつからないように注意するのよ」と教えてやる。そういう姿勢が親に求められるのです。

  (大宅映子『親の常識』による)

  (注)大過:大きな過ち

  46、筆者が親にして言いたいことは何か。

  1子どもが失敗しなくなるまであきらめずに教えることが大切だ。

  2子どもが失敗しないようあらかじめ教えることが大切だ。

  3子どもが失敗するまでは何も言わずに見守ることが大切だ。

  4子どもが失敗したとしてもそのまま見守ることが大切だ。

  (2) 以下は、ある会社がホームページに掲載したお知らせである。

  47、「ビタミン生活V」について、この文書は何を知らせているか。

  1通販を一時中止して、しばらくの間店舗販のみ行う。

  2生産体制が整い次第、通販に加え店舗販も再開する。

  3在庫不足のため、現在は通販および店舗販を中止している。

  4 販は一時すべて中止になるが、後日店舗販のみ再開する。

   (3)以下は、めについて書かれた文章である。人が自分の能力以上のことに憧れ、それがどうしても出来ないというのに、なお執着を持っているとしたら、登れない壁の下で、徒らにじたばたしているようなもので、の毒でもありますが、滑稽でもあります。この場合はめが必要です。ただそれは、その次の、自分の能力に合った憧れなり、道なりを求めるためにのみ必要であって、めの中に憩ってしまうことは少し見当が外れていることになるかもしれません。

  (串田孫一『考える』による)

  48、筆者の考えに合うのはどれか。

  1前へ進みたいなら、無理なことに執着せずにめることも必要だ。

  2前へ進めない理由がわからないなら、めることが必要だ。

  3能力を超えていると思っても、すぐにめてしまっては前へ進めない。

  4能力に合った憧れや道を求めるなら、何事もめてはいけない。

   (4)私が35になったころ、「このごろは、少年時代にしたような、ものすごい雷雨が無くなった」と口にしたことがあります。ところが、60ぐらいになったとき、35ぐらいの人から同じ言葉を聞いたのです。つまり、私が強い雷雨は無くなったと感じたとき、その人はまだ少年時代で、強い雷雨をしていたことになります。この場合は、無くなったのは、少年時代特有の自然から受ける鮮烈な印象、き、恐れでしょう。

  (嶋厚『日和見の事典――嶋 厚の人文象学ノート』による)

  49、筆者の考えに合うのはどれか。

  1少年時代にした雷雨の記憶は、人によって異なる。

  2同じ雷雨でも、今の人は昔の人と同じような印象は受けない。

  3大人になると、子供時代にした雷雨の記憶は薄れてしまう。

  4昔も今も雷雨はあるが、大人になると子供のときほど強い印象は受けない。

  問題9 次の(1)から(3)の文章をんで、後の問いにする答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

  (1)不安は、正体がつかみきれないときほど膨らんでいく。長く引きずる。

   人間だれでも、自分に都合のいこと、恐ろしいことは考えたくない。そういう心理が働くから、無意識のうちに問題をあいまいにして解を保留にする。そうして結局、いつまでも不安をダラダラと抱えけてしまう。逆に自分の何がどのように不安なのか、不安に思う必要があるのかどうかを把握すれば、それだけで不安はる。不安の正体が明になって、これは何かしなくてはまずいと認識されれば、それは「危機感」になる。

   危機感は不安と違う。危機感をもてば、行動を起こそうという意欲がく。さらに情報を集めて、行動計画をたてようとする。やるべきことが明になる。だからスタートが切れるのだ。

   問題は鍵となる不安は何なのかということだ。様々な不安の中から、それを特定して意識する。その不安に、思いきり光を当てて自分で正体を見極められれば、次にどうすればいいかの策も講じられる。(中略) 不安には、しばらく保留にしておいても大丈夫な不安もある。それがわかった瞬間、不安は、また少しる。

   こうして、自分が何をやらなければいけないかが見えてくる。やるが出てくる。動くになる。不安の解策を考えながら、夢が膨らんでくることもある。

  (佐々木直彦『「仕事も人生もうまくいく人」の考え方』による)

  50、いつまでも不安をダラダラと抱えけてしまうとあるが、なぜか。

  1不安の原因がいくつもあってできないから。

  2不安について考えることを避けてしまうから。

  3不安が一人では解できないほど大きいから。

  4不安に向き合うと不安はさらに膨らんでいくから。

  51、筆者によると、危機感をもつとどうなるか。

  1次の行動に移れる。

  2行動に自信がもてる。

  3不安の原因が把握できる。

  4不安の正体を突き止めたくなる。

  52、不安について、筆者はどのように考えているか。

  1解しやすい不安から順々にするといい。

  2保留にするべきではない不安をまず特定するといい。

  3不安を感じたときはすぐに解策を考えて行するといい。

  4不安の原因が何かわかるまでしばらく保留にしておくといい。

  (2)自分の泣いているときの表情や、笑ったときの表情をまともに見たことのある人は、まずない。

   写真やビデオになれば、自然な笑いがおさめられることもあるかもしれないが、そこに映っているのは過去のそれであって、いま内側から生きている感情と重なり合うものではない。その点、鏡ならばそれを同時的に捉えられそうにもみえる。しかし、じっさいには自分が笑っているとき、その笑っている自分の顔を見たとたん、もはや笑いつづけられなくて、さっと笑いがさめてしまうものである。泣いているときも同じである。(中略)

   自分の表情を視覚的に捉えることには、そもそも無理がある。他方、他者の表情を内的に捉えることも、私たちが他者の身体を内側から生きることができない以上、不可能である。ならば他者の表情の理解はほんらい不可能なことだということになるはずだが、私たちは日頃から、表情の理解が不可能だとか、困難だとか、ほとんど思いもしない。現に私たちは他者のわずかな表情の化にも敏感であるし、その表情の理解を土台にすることで人間の基本部分を成り立たせている。

   表情は、ほぼ人類に共通であって、微妙な表情は別として、人種がちがっても、それをみ間違うことはまずない。含み笑いとか、苦笑い、あるいは想笑いとかいったものだと、同じく笑いでも文化差があって、み間違うことがあるかもしれないが、典型的な表情にしてはまず間違わない。そうだとすれば類としての人間のなかに、表情を通して人どうしわかり合うメカニズムが、個の位を越えて存在するものと考えねばならない。

  (浜田寿美男『「私」とは何か』による)

  53、いま内側から生きている感情と重なり合う表情について、筆者はどのように考えているか。

  1写真やビデオだけでなく、鏡でも見ることができる。

  2写真やビデオはもちろん、鏡ですら見ることはできない。

  3写真やビデオでは見られるが、鏡では見ることができない。

  4写真やビデオでは見られないが、鏡では見ることができる。

  54、他者の表情を理解することについて、筆者はどのように考えているか。

  1人間が成立すれば容易に理解できるが、それ以前には困難である。

  2人間を成立させる上で理解が欠かせないが、現には容易ではない。

  3理解できないはずだが、現には人間をする基盤になっている。

  4理解しようと努力することが、人間をする上で役立っている。

  55、筆者の考えに合うものはどれか。

  1表情から理解し合うことは、人間にわったメカニズムだと考えられる。

  2感情を表情で表現することは、人間に共通するメカニズムだと考えられる。

  3他者の表情を理解するメカニズムは、を通して精巧になると考えられる。

  4典型的な表情の違いを理解するメカニズムには、文化差があると考えられる。

   (3)多くの大人は、子供よりも先に生きているから、自分の方が人生を知っていると思っている。しかしこれはウソである。彼らが知っているのは「生活」であって、して「人生」ではない。生活の仕方、いかに生活するかを知っているのを、人生を知っていることだと思っている。そして生活を教えることが、人生を教えることだと間違えているのである。しかし、「生活」と「人生」とはどちらも「ライフ」だが、この者は大違いである。「何のために」生活するのと問われたら、どう答えるだろう。こういう基本的なところで大間違いをしているから、小中学校で仕事体をさせようといった愚(注1)にもつかない教育になる。(中略)生活の必要のない年齢には、生活に必要のないことを学ぶ必要があるのだ。それはこの年齢、このわずかな期間にのみ許された、きわめて貴重な時間なのだ。生活に必要のないことは、人生に必要なことだ。すなわち、人生とは何かを考えるための時間があるのは、この年代の特なのである。

   「人生とは何か」とは、そこにおいて生活が可能となるところの生存そのもの、これを問う問いである。「生きている」、すなわち「存在する」とは、どういうことなのか。

   この問いの不思にがつけば、どの教科も、それを純に知ることの面白さがわかるはずだ。国語においては言葉、算数においては数と形、理科においては物と生命、社会においては人(注2)、どれもこの存在と宇宙の不思を知ろうとするものだと知るはずだ。人間精神の普遍的なみとして、自分と無なものはひとつもない。どれも自分の人生の役に立つ学びだと知るはずなのだ。

  (池田晶子『人間自身――考えることに終わりなく』による)

  (注1)愚にもつかない:ここでは、ばかばかしい

  (注2)人:人として守るべき道

  56、多くの大人について、筆者はどのように考えているか。

  1生活も人生もわかっていない。

  2生活と人生の違いがわかっていない。

  3生活と人生の方を教えている。

  4生活と人生の違いを教えている。

  57、筆者によると、子供にとって必要なのはどのような時間か。

  1働くことの意を考える。

  2人生と生活の違いを学ぶ。

  3生活に必要なことを学ぶ。

  4人が生きている意味を考える。

  58、「人生とは何か」と問うことによって、筆者は何がわかると考えているか。

  1自分がなぜ存在しているかということ。

  2すべての学びが自分にとって有益だということ。

  3教科で扱われている事柄は生活に必要だということ。

  4人間が存在すること自体が不思であるということ。

  答案:

  問題8:3 4 1 4

  問題9:2 1 2 2 3 1 2 4 2

【日语能力考N1读解部分真题】上海花千坊相关的文章:

日语能力考N1必备词汇复习09-28

学习日语能力考N1词汇的方法08-15

日语能力考N1高频词汇10-23

2017日语能力考N1词汇09-27

2017年日语能力考N1词汇11-02

日语能力考N1听力复习要点08-30

日语N1能力考报名最新动态及注意事项06-28

日语能力测试N1必备词汇06-26

日语能力测试常见词汇N110-09

日语能力考基础词汇09-20