上海花千坊

等级考试

7月N1日语能力考试真题

时间:2024-08-15 14:08:24 等级考试 我要投稿
  • 相关推荐

2011年7月N1日语能力考试真题

問題1     ___の言葉の読み方として最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
1 去年より利益がわずかに増えた。
  1 りし                    2 りそく                3 りえき               4 りじゅん
2 橋本(はしもと)選手の活躍で、なんとかピンチを逃れた
  1 のがれた                       2 はなれた            3 それた              4まぬがれた
3 子どものおもちゃは、安全性を考慮して選ぶようにしている。
  1 こうろ                   2 こうりょ               3 こうろう              4 こうりょう
4 このりは視界を遮る物が何もない。
  1 さまたげる                2 さえぎる             3 せばめる             4 へだてる
5 この説は科学的なに乏しい。
  1 こんしょ                 2 こんじょ              3 こんきょ              4 こんぎょ
6 何事も初めが肝心だ。
  1 たんしん                       2 かんしん             3 たんじん             4 かんじん
問題2 (   )に入れるのに最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
7 物置の隅で、ほこり(   )になっている古い人形を見つけた。
1 ぐるみ               2 がらみ              3 まみれ              4 ずくめ
8 木村(きむら)さんとは共通の趣味があるので、いつも会話が(   )。
  1 舞う                  2 弾む               3 転がる              4 跳ねる
9 地域の(   )に合った医療のシステムが求められている。
  1 情                 2               3 権              4 在
10 その選手は、十年に一人の(   )だと言われている。
  1 玄人(くろうと)                 2 大家(たいか)              3 巨匠(きょしょう)              4 逸材(いつざい)
11 書類に(    )があった場合、申請は受理されません。
  1 不穏                 2 不当              3 不備              4 不順
12 約300年前の絵画の(   )が終わり、来月から公開される予定だ。
  1 回復                 2 修復              3 復旧              4 復興
13 経だけでなく、法律にも詳しいのが彼の(   )だ。
  1 深み                  2 強み               3 高み               4 重み
問題3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1234から一つ選びなさい。
14 この映画は画期的な手法で製作された。
  1 く知られている             2 最近ではめずらしい     3 非常に時間がかかる   4 今までになく新しい     
15 あの企業は海外市場への進出をもくろんでいる。
  1 計画して              2 果たして            3 開始して              4 あきらめて
16 問題を解するために、もう少し手がかりが欲しい。
  1 イメージ                      2 サポート            3 チャンス                4 ヒント
17 あの人の話はにわかには信じられない。
  1 すぐには                      2 完全には           3 すなおには              4 簡には
18 この(なべ)重宝している
  1 以前より上がりしている   2 形がに入っている    3 評が高まっている   4 便利で役に立っている
19 (なか)(むら)さんは仕事にしていつもシビアだ
  1 弱だ               2 厳しい                 3 柔軟だ                    4注意深い
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
20 連携    1 学校は地域と連携して生徒の安全を守っている。     2 複数の社で一台のプリンターを連携して使っている。
3 最近の株は、為替レールと連携して上下している。    4 登山のときには、必ず地を連携してください。 
21 不服        1 彼の失礼な態度は、そこにいた人々の不服を買った。   2 カラオケで思い切り歌って、日ごろの不服を晴らそう。
3 審判の判定に不服を唱えることはできない。              4 この部署で、お客様からの不服を受け付けています。
22 かなう       1 苦がかない、彼は俳優として成功をおさめた。         2 天予報がかない、今日は一日中快晴だった。
3 準備を重ねてきたイベントが無事かなった。               4 自分の店を持つという夢が、とうとうかなった
23 目覚ましい1 あの新人選手は目覚ましい成長を見せている。         2 上の階で目覚ましいほどの大きな物音がした。
3 この赤はとても目覚ましい色で人目をひくね。           4 夕べ早く寝たので、今朝はとても目覚ましい
24 ほどける    1 ねじがほどけて、イスがぐらぐらしている。                   2 靴のひもがほどけないようにしっかりと結んだ。
3 シャツのボタンがほどけているから、とめた方がいいよ。    4 グラスに浮かぶがみるみるうちにほどけた
25 赴任      1 明日から三日間(とう)(きょう)赴任しなければならない。    2 新入社の研修では、際にり場にも赴任してもらう。
3 部長が海外の支社に赴任するので、みんなで送別会を開いた。4 ()(なか)氏が新しい社長に赴任することが表された。
問題5 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
26 人作家A氏の講演会が無料(  )、多くのファンが詰めかけた。
1 にして    2 にあって       3 として   4 とあって
27 都会から(いなか)に移り住んだ人の話を聞く(  )、「(いなか)は人を(いや)す力を持っている」とつくづく感じる。
  1 につけ     2 なり          3 とは    4 にしてみると
28 この鍋は、いため物に、()げ物に(  )何にでも使えて便利です。
1 は      2 と           3 や     4 か 
29 プリンターの調子がくなり、製造会社に電話で問い合わせたら、向こうの担当者に、あれこれ質問に答え( )あげく、できないと言われた。
1 させた    2 させられる     3 させる   4 させられた
30 その日、私はホームに入ってきた電車に飛び乗った。ところが、電車は反方向に走り始めた( )私は電車の行き先を確かめなかったことを後悔した。
1 ではない       2 ではないか      3 のではない      4 のではないか
31 (インタビューで)A「お店で一番をつけていることは何ですか」
B「衛生管理です。お客様に食事を(  )、衛生面の管理には、何よりも注意しております。」
1 お出しになる以上   2 お出しになるうえ  3 お出しする以上   4 お出しするうえ
32 留学するまで、私は自分が見ている世界がすべてだと思っていた。はそれが世界のほんの小さな一部分(  )付いていなかった。
1 でないことにしか     2 でしかないことに    3 にないことでしか   4 にしかないことで 
33 (パソコンを使いながら)A「ねえ、この前教えた計算機能、使ってみた?」
B「うん。今まであんなに時間をかけてたのが(   )簡に計算できたよ。」      A「でしょ。パソコンのことならまかせてよ。」
1 ばかばかしい思いをするもので  2 ばかばかしく思えるもので  3 ばかばかしい思いをするくらい  4 ばかばかしく思えるくらい
34 (電話で)(やま)(なか)「あ、()(むら)先生でいらっしゃいますか。AB出版の(やま)(なか)でございますが、今から原稿をいただきに上がってもよろしいでしょうか。」
()(むら)「すみません。まだできていないんです。あと3日(   )。」
1 待っておいでになります  2 お待ち申し上げております  3 待たせていただくことにしましょうか  4 待っていただくわけにはいきませんか
35 (宇宙飛行士 (やま)()()(ろう)さんへのインタビューで)
(やま)()「は、初めから宇宙飛行士になる(   )、そうじゃないんです。大学を出たら、医者になろうと思っていましたから。」
記者「では、何がきっかけで、宇宙飛行士になりたいと思ったんですか。」
1 つもりだったかっていうと        2 つもりなのかっていわれたら  3 つもりじゃなかったのかっていわれたら  4 つもりがなかったかっていうと
問題6 次の文の  ★ に入る最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
36 大学入試では、試験当日初めてその大学に行き、迷ってしまった__ __ _★_ __ 事前に見学しておくとよい。
1 ない                  2 という                       3 ように                4 ことの
37 趣味を持つのは良いことだと思いますが、家庭を犠牲__ ___ _★_ __、それはちょっと問題です。
1 となる                 2 まで                  3 と                    4 にして
38 管理職になったら、たとえ___ ___ _★_ ___ 部下の失敗も引き受けるというくらいの覚悟がなくてはならない。
1 だとして               2 がなくても           3 自分には責任      4 自分の責任
39 ___ ___ _★_ ___ 小さな(まち)(こう)()だった。
1 もともとは        2 我が社だが                     3 今でこそ             4 一流企業と言われる
40 新番組でこれまでにない役柄を演じる俳優の(うえ)()(あき)さん。役作りにんでいる__ __ _★_ ___ という。
1 と             2 そうでもない                      3 思いきや            4 のか
問題7 次の文章を読んで、文章全体の趣旨を踏まえて、 41 から 45 の中に入る最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
告主の品位
きょうはCMの中身ではなく、CMの出し方について、告主の人たちにお願いをしたい。
 番組の途中にCMが 41 。が、モンダイはその入り方のタイミングだ。たとえば、歌やものまねのうまさを競い合う番組の中で、いざ、審査の点数が出ようとするその直前に、ポンとCMが割って入る。あるいは、クイズ番組の中で正解が表されようとするその瞬間に、サッと画面がCMに入れ替わる。ああいうせこい(注1ことは 42 
 あれは告主がやっているわけでなく、番組を作っているテレビ局の人の考えでやっているんだろう。が、それだったら、そういういやらしいCMの入れ方はしないでほしいと、テレビ局の人に注文をつけてもらいたい。
  43-a 、みんながテレビの前で身を乗り出している瞬間にCMを入れれば、見られる 43-b  。が、わざわざ番組の流れを断ち切り、視聴者の(かん)(きょう)(注2をそいでまで強引にCMを見せようとするやり方って、さもしくないだろうか。みっともなくないだろうか。
 CMのセンスは、企業のセンスのあらわれである。それはCMの中身だけでなく、CMの出し方にも言えることだ。せっかくいいCMを作っても、ああいう出し方をされると、なんと視聴者をバカにした企業だろうと思われてしまう。いやおうなしに 44 ああいうやり方は、極端に言えば暴力みたいなものであって、消費者を大切に思う企業のやることじゃない。
近ごろハヤリの言葉で言えば、これは企業の「品位」にかかわるモンダイである。 45-a だけじゃない、 45- b だいぶ前から、「品がねえぞ」と怒ってるよ。
(天野祐吉 朝日新聞2008年4月15日付朝刊による)  
(注1)せこい:ずるい         (注2)(かん)(きょう)をそぐ:何かについて持っている興味をなくさせる
41     1 入るのにいい              2 入るのがいいのか         3 入るのはいい                   4 入るのでいいのか
42     1 やめようと思う             2 やめてほしいのだ          3 やめるのだろうか                 4 やめられるものではない
43    1 a やはり/ b ところだった 2 a いったい / b のか   3 a といっても/ b わけでもない   4 a たしかに/ b ことは間違いない
44    1 見させてしまう         2 身を乗り出させる         3 見られてしまう                 4 身を乗り出される
45    1 a ぼく / b みんな    2 a 告主/ b みんな   3 a 告主/ b ぼくも        4 a ぼく / b 告主も
問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いにする答えとして最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
(1)食器のバラエティこそ、日本のやきもの(注)の特色の一つだと思います。そして、日本人のやきものにする思いとか愛着は、食器のみならず、種類の豊富さにあらわれているといってもいいでしょう。
 私たちは食事のたびに、もちろん料理も食べていますが、知らずに目で食器も食べているのです。だから興味・関心がないというのは、不注意なだけなのです。すでに下地はできているのですから、あと一歩踏みこめば、やきものに興味・関心がグッと深まるはずなのだと思います。
     (注)やきもの:陶芸品                                              (江口滉『やきものの世界』による)
46 筆者の考えに合うのはどれか。
1 食事のたびに食器をめることで、陶芸品への愛着が強まる。          2 日常使う食器に注意を向けることで、陶芸品への関心が高まる。
3 食器を通して陶芸品に興味を持つことで、芸術全般への関心が高まる。4 家庭にいろいろな食器を取り入れることで、陶芸品への愛着が強まる。
(2)おとなは子どもに「(うそ)つきは泥棒のはじまり」として正直であることを強要しますが、弱者は苦しい(うそ)をついてでも自らの尊厳を守ろうとします。
論理的に正しいことを理性と呼ぶとすれば、理性的にあることができるのは強者だからです。強者はそれゆえに理性的に弱者の過ちを責めようとしますが、弱者の立場からいえば、それは何の意味も持たないことが多いのです。弱者のする謝罪とは、劣勢を一時的に解消する手続きや儀式にすぎないのです。                             (吉田脩二『ヒトとサルのあいだ--精神(こころ)はいつ生まれたのか』による)
47 筆者は、弱者をどのようにとらえているか。
1 弱者は正直であることで自らの尊厳を守ろうとする。      2 弱者は理性を持って自らの過ちをわびようとする。
3 弱者は正論に頼って劣勢を解消しようとする。            4 弱者は謝罪することで自らを守ろうとする。
(3)以下は、ある会社がホームページに掲載したお知らせである。
 
東本タイヤ株式会社
                                    2011年6月15日
タイヤ格改定のお知らせ
当社は原材料格の高騰を受け、トラック・バス等の特殊車用タイヤの上げを、本年3月(夏用タイヤ)、および4月(冬用タイヤ)施致しました。
しかし、原材料のさらなる格高騰が続き、現在の出荷格の維持が不可能であると判断し、本年9月1日より、一般車用タイヤを含むすべてのタイヤの出荷格を改定することと致しました。(なに)(とぞ)ご理解頂きますようお願い申し上げます。
以上
48 タイヤの出荷格について、この文章は何を知らせているか。
1 すべてのタイヤの格改定を3月、4月に続き、9月にも行う。
2 夏用タイヤ、冬用タイヤの方の格を、さらに2回改定する。
3 春に改定しなかった一般車用のタイヤ格等も含め、9月に改定を行う。
4 特殊車用のタイヤに続き、9月からそれ以外のタイヤの格も改定する。
(4)思春期を迎えた最近の子どもがストレスに弱いのは、それまでの達過程で適度にストレスにさらされる経験を十分にへてこなかったことが深く関している。しかもそれは、彼らが社会化を十分に遂げてこなかったことと等しい。というのも、10代前半までの子どもは、それまでの生活圏を出てよりい社会的文のなかでいかにして自己を現させるかという課題に取り組むなかで、もっとも強くストレスを味わうからにほかならない。
(正高信男『父親力』による)
49 筆者は、思春期を迎える前の子どもにとってどんな経験が必要だと考えているか。
1 家庭の外の社会で多くの社会問題に取り組む経験    2 日々の生活の場で自分自身と向き合うような経験
3 い社会の中で自分を鍛えることができるような経験   4 日常生活の中で個人の達段階にじた役割を担う経験
問題9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いにする答えとして最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
(1)以前、花見をしている時に「の花は本当にきれいな正五角形(注1だね」と言ったら、風情のない人だと笑われたことがあった。確かに、の花びらには微妙な色合いや形、そして香りに加えて、散りゆく美しさがある。花を()でる和歌や俳句は数限りないが、そのなかに「正五角形」という言葉が使われたことはおそらく一度もないであろう。科学者特有の美意識は、風流とはかなり異質なものなのだと悟った。
科学において本質以外を切り捨てるためには、大胆な抽象化と理想化が必要である。の花びらのたくさんの特徴の中から、「正五角形」という形だけを取り出すこと。これが抽象化である。際に数学的な意味で完全な正五角形を示す花びらは少ないだろうが、そこにはあまりこだわらない。これが理想化である。
自然界で正五角形のような称性を示すためには、必ず規的な法があるはずである。花の場合、品種によって()(べん)(注2の回転称性が遺子で定されていることは間違いないから、うまくこの遺子を突きとめられれば、花の形をめる普遍的な法が見つかるに違いない。このように、抽象化と理想化によって自然現象は純に整理でき、普遍的な法を見つける助けになる。
(酒井邦嘉『科学者という仕事』による)
(注1)正五角形:五つのの長さが等しい五角形    (注2)()(べん):花びら
50 筆者は、自分が笑われた原因はどこにあると考えているか。
1 科学者らしくない趣のある表現での花を褒めた点          2 自分がの美しさを理解できていなかった点
3 の花は自分が述べた形をしていなかった点                   4 の美しさを科学者的な視点から表現した点
51 ここでの理想化とは何か。
1 の花はどれも正五角形であるとみなすこと                    2 の花には共通する特徴があるとみなすこと
3 の花には数学的な美しさがあると考えること                  4 の花は他のどの花よりも正五角形に近いと考えること
52 筆者の考えによると、花の場合、抽象化と理想化によって何が期待されるか。
相关文档推荐:
2010年12月日语一级(N1)真题解析
2013日语等级考试题型

1 花には品種を越えた共通点があることが明らかになること      2 自然界に咲いている花の美しさに普遍性が見いだされること
3 花の形がどのようにまるのかその仕組みが解明されること    4 花の形の称性が遺子によるものであることが証明されること
(2) 住居を買おうとするときは、その資産的なに重点を置いて考える人が多い。普通の人にとっては、一生に一度の買い物とでもいうべきもので、多額の金を費やさなくてはならないので、当然のことだ。買った後で、何らかの事情でらなくてはならない羽目になったときに、が減少していたのでは、大損害を被る。
 だが、住居にとってより重要なのは、その有用性(注1である。住みやすさが必要なのはもちろんだが、自分のライフスタイルに合った構造になっているとか、生活のしやすい環境にあって利便性(注2に富んでいるとかの点も、重要な要素である。それらは必ずしも世間一般の基準とは一致しない。したがって、自分たちの考え方や行動様式にい、それに照らし合わせて判断する必要がある。
 特に、(つい)(すみか)(注3として考えるときには、自分たちの生き方をはっきりと見極め、その視点に立ったうえで、選しめていかなくてはならない。年を取ってくれば、当然のことながら、行動する能力は衰えてきて、動き回る範は狭まってくる。
 自分たちの余生がどのようなものになるかについて、計画を立てたうえに想像力を働かせて、確性の高い予測を組み立ててみる。その未来にって、住むべき場所の見当をつけ、住居の大きさや構造などをめていく。もちろん、将来の経状勢の大きな化に備えて、予算を大きく下回る出費に抑えておくことも必要であることは、いうまでもない。  (山崎武也『シニアこそ都会に住もう——田暮らしは不安がいっぱい』による)
(注1)有用性:役に立つこと   (注2)利便性:便利さ    (注3)(つい)(すみか):人生を終えるまで住む家
3 世間一般の基準として筆者が本文であげているのは何か。
1 長期にわたって居住できる物件であること                      2 将来却するときにも有利な物件であること
3 購入者の生活様式に合った物件であること                    4 購入時の費用負担が抑えられる物件であること
54 筆者の考えでは、年を取ってから住む家として住居を選ぶときに最も大切なことは何か。
1 老後の生き方や行動範に沿っているかを判断する。        2 老後は行動する能力が衰えるため家の構造を優先する。
3 未来の予測に沿ってめた予算と同じくらいのものを選ぶ。   4 いつかるときのことも考えて資産的なを重視する。
55 住居選びについて、筆者が最も言いたいことは何か。
1 人が生活する上でどんな住居に住むかはとても大切であり、一般的な基準も参考にしたほうがよい。
2 他人と考え方が異なったとしても、自分の生活スタイルを重視して将来の住居を定したほうがよい。
3 将来の経状勢の化に備えて、できるだけ資産の下がりにくそうな住居を選んだほうがよい。
4 年を取るにつれて住居の好みもわってくるため、その時々の考えに合わせて住居を選したほうがよい。
(3) 人間は、(しょ)(せん)、時代の子であり、環境の子である。わたしたちの認識は、自分の生きてきた時代や環境に大きく左右される。ある意味、閉じめられているといってもいい。認識できる「世界」はきわめて限定的なのであり、時代や環境の制約によって、認識の()(がた)(注1ができてしまうから、場合によっては、大きく(ゆが)められた「世界」像しか見えなくなることもある。わたしたちは、①そういう宿命を背負っているのである。
 だから、「世界を知る」といいつつ、は、(へん)(きょう)な認識の鋳型(いがた)で「世界」をくり()いて(注2いるだけということが生じたりする。()(がた)が同じであるかぎり、断片的な情報をいくら集めたところで、「世界」の認識は何もわらない。固まった世界認識をもつことは、「世界」が大きく化する状では非常に危険なことである。
 一方で、これほど情報環境が達したにもかかわらず、②「世界を知る」ことがますます困難になったと感じている人も増加している。果てしなく(ぼう)(ばく)(注3とがり、しかも絶えず激動する「世界」が、手持ちの世界認識ではさっぱり見えなくなってきているからだ。たしかに、ただ(まん)(ぜん)とメディアの情報をめているだけでは(げき)(りゅう)()みまれてしまう。
 いまこそ、時代や環境の制約を乗り越えて、「世界を知る力」を高めることが痛切に求められているのではないか。
 もちろん、時代や環境の制約から完全に自由になることはない。しかし、凝り固まった認識の()(がた)をほぐし、世界認識をできるだけ柔らかくげ、自分たちが背負っているものの見方や考え方の限界がどこにあるのか、しっかりとらえ直すことはできるはずだ。
(寺島郎『世界を知る力』による)
(注1)()(がた):ここでは、画一化した型 (注2)くり()いて:ここでは、切り取って (注3)(ぼう)(ばく):がりがあり過ぎて、はっきりしない様子
56 ①そういう宿命とはどういう意味か。
1 現代の人々は考えが時代や環境に(ゆが)められ、「世界」の見方が定まらない。
2 現代の人々は時代や環境の制約を受けており、「世界」が正しく見えないこともある。
3 人間はものの見方が時代や環境に縛られ、「世界」が正しく見えないこともある。
4 人間は生き方が時代や環境に大きく影響を受け、「世界」の見方が定まらない。
57 ② 「世界を知る」ことがますます困難になったのはなぜか。
1 個人の世界認識が狭まり、世界の時代の化をつかみにくいから
2 個人の世界認識が固まらず、世界の情報に惑わされてしまうから
3 個人の世界認識が、世界のめまぐるしい化や情報量にできないから
4 個人の世界認識が、高度に達している世界の情報環境に追いつけないから
58 筆者は、「世界を知る力」を高めるためにできることは何だと考えているか。
1 今までの世界認識を改め、できるだけ多くの情報を得ること
2 時代や環境の制約を克服して、自分の世界認識の限界を越えること
3 情報の(げき)(りゅう)()みまれず、自分の世界認識のから自由になること
4 自分の世界認識にできるだけ柔軟性を持たせ、その範を自覚すること
問題10 次の文章を読んで、後の問いにする答えとして最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
 我が身が生涯に望み、知りうることは、世界中を旅行しようと、何をしようと、小さい。あきれるくらい小さいのだが、この小ささに耐えていかなければ、学問はただの(おお)()()(しき)(注1になる。言葉の()()(しき)はいくらでもげられるから、そうやっているうちに自分は世界的に考えている、そのなかに世界のすべてを包める、①そんな錯覚に捕らえられる。木でいい家を建てる大工とか、米や野菜を立派に育てる(のう)()とかは、そういうことにはならない。世界的に木を削ったり、世界標準の稲を育てたりはできないから、彼らはみな、自分の仕事において賢明である。我が身ひとつの能力でできることを知り抜いている。学問をすること、書物に学ぶことは、ほんとうは②これと少しもわりはない。なぜなら、そうしたことはみな、我が身ひとつが天地の間でしっかりと生きることだからだ。
 人は世界的にものを考えることなどはできない。それは錯覚であり、空想であり、愚かな思い上がりである。ただし、天地に向かって我が身を開いていることならできる。我が身ひとつでものを考え、ものを作っているほどの人間なら、それがどういう意味合いのことかは、もちろん知っている。人は誰でも自分の質を背負って生まれる。学問する人にとって、この質は、(のう)()に与えられる土壌のようなものである。土壌は天地に開かれていなければ、ひからびて(注2不毛になる。
与えられたこの土を耕し、水を引き、苗を植える。苗がみずから育つのを、毎日助ける。苗とともに、自分のなかで何かが育つのを感じながら。学問や思想もまた、人の質に植えられた苗のように育つしかないのではないか。子供は、勉強して自分の質という土を耕し、水を引き、もらった苗を、書物の言葉を植えるのである。それは、子供自身が何とかやってみるほかはなく、そうやってこそ、子供は学ばれる書物とともに育つことができる。子供が勉強をするのは、自分の質という土壌から、やがてる精神の作物を育てるためである。「教養」とは、元来この作物を指して言うのであって、(もの)()(注3たちの(おお)()()(しき)を指して言うのではない。                                          (前田英樹『独学の精神』による)
(注1)(おお)()()(しき):際より大きく見せたり言ったりすること (注2)ひからびて:乾ききって (注3)(もの)()り:物事をよく知っている人
59 ①そんな錯覚に捕らえられるとはどういう意味か。
1 自分は何でも知っていて世界を相手にできると思う。          2 言葉でどんなことでもえられるようなになる。
3 学問から得られることには限界がないと感じてしまう。         4 人間が世界から学べることはいかに大きいことかと思う。
60 ②これとは何を指すか。
1 自分にできることを把握したうえで仕事をすること              2 自分が世界のために何ができるかを考えて仕事に励むこと
3 できる限り多くの知識を得て自分の仕事に役立たせること   4 人のためにできることは何かを考えたうえで仕事をすること
61 この文章では、学問をするということをどのような例を使って説明しているか。
1 与えられた土を耕し、よい苗を選んで植える。                2 与えられた土を耕し、よい作物になるように苗を育てる。
3 与えられた土壌を改善するために耕し続ける。               4 与えられた土壌を改善しながら世界標準の作物を育てる。
62 筆者は「教養」をどのようなものだと考えているか。
1 新たな質を見いだすことができる学問や思想              2 人それぞれの質の中で(はぐく)まれた学問や思想
3 生きていくうえで必要な門的な知識                        4 書物や学問から得られた多くの知識
問題11 次のABは、子どもがテレビを見ることについての門家の意見である。後の問いにする答えとして最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
乳幼期の子どもは、身近な人とのかかわりあい、そして遊びなどの体験を重ねることによって、人間関を築き、心と身体を成長させます。ところが乳期からのメディア(注1漬けの生活では、外遊びの機会を奪い、人とのかかわり体験の不足を招きます。際、運動不足、睡眠不足そしてコミュニケーション能力の低下などを生じさせ、その結果、心身の達の遅れや(ゆが)みが生じた事例が(りん)(しょう)の場(注2から報告されています。このようなメディアの弊害は、ごく一部の影響を受けやすい個々の子どもの問題としてではなく、メディアが子ども全体に及ぼす影響の甚大さの警鐘と私たちはとらえています。特に象徴機能(注3が未熟な2歳以下の子どもや、達に問題のある子どものテレビ画面への早期接触や長時間化は、親子が顔をあわせ一緒に遊ぶ時間を奪い、言葉や心の達を妨げます。
(社団法人日本小科医会<//jpa.umin.jp/download/media/proposal02.pdf>
2010年6月18日取得による)

門家からは「テレビをやめて積極的に外遊びをしましょう」「自然の中で遊びましょう」という意見が聞かれますが、お母さんたちは進んでテレビを見せているのではなく、地域に出ても同世代の子どもがいない、昔と比べて自然がなくなった、という問題もあるのだと思います。(中略)
多くの親は、テレビの長時間視聴がよくないことを自覚しており、見せる内容にもを遣っています。生活の中からテレビを排除するだけではなく、一日に六時間も七時間も子どもにテレビを見せる親の背景に何があるのかを考えなければ、問題の根本的な解にはならないのです。
したがって、私たちの生活スタイルと、子どもにとって望ましいテレビ視聴のあり方のバランスをとりながら、これらの検証を進める必要があるのではないでしょうか。                                                                                (小西行郎「早期教育と」による)
(注1)メディア:ここでは、テレビやビデオ (注2)(りん)(しょう)の場:際の診察、治療の現場
(注3)象徴機能:ここでは、身の回りのものを、例えば言葉などで表す働き
63 子どもにテレビを長時間見せることについて、ABの観点はどのようなものか。
1 Aは問題解を意識した今後の課題を述べ、Bは批判的に現状を報告している。
2 Aは解を意識した問題提起をし、Bは問題の原因は社会的背景にあると指摘している。
3 Aは影響の大きさを示して注意を喚起し、Bは問題解を意識した今後の課題を述べている。
4 Aは問題の原因は社会的背景にあると指摘し、Bは影響の大きさを示して注意を喚起している。
64 子どもとテレビの関について、ABはどのように述べているか。
1 Aはメディアとの接触より親子のかかわりが大切だと述べ、Bはテレビを見せるよりも外での遊びを重視したほうがいいと述べている。
2 Aはメディアとの接触が子どもの育を妨げる要因だと述べ、Bは子育てを取りく状がテレビの見せ過ぎを引き起こす場合があると述べている。
3Aはメディアとの接触が長いことよりも体験の不足のほうが問題だと述べ、Bは生活の中からテレビを排除しただけでは問題は解しないと述べている。
4 Aはメディアに長時間接することが子どもの成長に影響を与える場合が多いと述べ、Bは親が子どもに適切にテレビを見せることが大切だと述べている。
問題12 次の文章を読んで、後の問いにする答えとして最もよいものを、1234から一つ選びなさい。
最近、思想を表現する方法について考えることが多くなった。たとえば、文章は思想を表現する方法のひとつだけれど、その文章にもいろいろな表現形式がある。哲学の勉強をはじめた(ころ)の私は、さまざまな形式のなかで論文という形式だけが、思想表現の方法にふさわしいと思っていた。
しかし、後に、この考え方を訂正しなければならなくなった。思想の表現として、論文が唯一の方法だということは絶にない。私たちは、すぐれたエッセーや小説、詩をとおして、しばしば思想を学びとる。とすれば、思想を表現する文章のかたちは、自在であってよいはずである。
ところが、そう考えてもまだ問題はある。というのは、思想の表現形式は、文章というかたちをとるとは限らないのだから。絵でも彫刻でも、音楽でも、つまりにさまざまなものを用いて、思想を表現するのは可能なはずである。そのなかには、かたちにならないものもある。
たとえば私の村に暮らす人々のなかに、自然にする深い思想をもっていない人など一人もいない。村の面積の96パーセントを森や川がしめるこの村で、自然にする思想をもたなかったら、人は暮らしていけない。ところが村人は、<自然について>などという論文を書くことも、文章を書くこともないのである。そればかりか、自分の自然哲学を、絵や音楽で表現しようとも考えない。
そんなふうにみていくと、村人は自然にしてだけではなく、農についての深い思想や、村とは何かという思想をももっているのに、それらを何らかのかたちで表現することも、またないのである。
とすると、村人たちは、どんな方法で自分たちの思想を表現しているのであろうか。私は、それは、<作法>をとおしてではないかというがする。
(中略)考えてみれば、もともとは、作法は、思想と結びつきながら承されてきたものであった。たとえば昔は、食事の作法を厳しくしつけられた。食べ物を残すことはもちろんのこと、さわぎながら食事をすることも、けっしてしてはいけなかった。それは、食事は生命をいただくものだ、という厳かな思想があったからである。(ちゃ)(わん)の中の米だけをみても、人間はおそらく何万という生命をいただかなければならない。だから、そういう人間のあり方を考えながら、いま自分の身体のなかへと移ってくれる生命に感謝する。この思想が食事の作法をつくりだした。
 ところが、近代から現代の思想は、このような、日々の暮らしとともにあった思想を無視したのである。その結果、思想は、文章という表現形式をもち、文章を書く思想家のものになった。そして、いつの間にか人間の上に君臨し、現を支配する手段になっていった。
(内山節『「里」という思想』による)
65 かたちにならないものとして筆者がげているのはどれか。
1 自然            2 生命           3 感謝           4 作法
66 この文章中で筆者は、自分の村に暮らす人々がどんな思想をもっていると述べているか。
1 自然の中で生きるための思想や、農業や村のあり方についての思想
2 自然を壊さずに暮らすために、農業や村人はどうあるべきかという思想
3 自然にする感謝を表すために、村人としてどうするべきかという思想
4 自然を取り戻すための思想や、自然を利用する農業のあり方についての思想
67 食事の作法は、次のどのような考え方と結びついているか。
1 多くの力がささげられて作られた食べ物が、いかに尊いものであるかという考え方
2 何かを食べないでは生きてはいけない人間のあり方が、いかに罪深いものであるかという考え方
3 食事は農が生み出したものをいただくものであり、農業をむ村人への感謝が必要だという考え方
4 食事は他の生命を自分の身体に取り入れるものであり、それらの生命に感謝しなければいけないという考え方
68 この文章中で筆者が述べていることはどれか。
1 思想の表現は必ずしも文章や作品というかたちをとるとは限らず、かたちにならないものもある。
2 思想は絵や音楽のようなかたちに表わされるものと考えられてきたが、深い思想とはかたちにならないものである。
3 思想の表現には絵や音楽などもあるし、かたちにならないものもあるが、文章で表現されたものが最上のものである。
4 思想は文章や作品のようなかたちになったものが尊重されるが、生活と結びついた深い思想はかたちにならないものである。
問題13 右のページは、大学の掲示板にはってあった「アルバイト情報」である。下の問いにする答えとして最もよいものを、1234から
69 留学生のリーさんは、毎週3回ぐらい店でアルバイトをしたいと考えている。リーさんは平日の午後3時から9時までの間しか働けないが、同じ時間仕事をした場合、一番給料が多いのはどの仕事か。
1 ①中国料理店スタッフ           2 ②日本そば屋スタッフ     3 ③居酒屋スタッフ   4 ④コンビニ店
70 大学生の山田さんは夏休みの旅行の費用が少し足りないので、7月に1日か2日だけアルバイトをしたいと考えている。山田さんが募できる仕事はいくつあるか。1 1つ           2 2つ             3 3つ            4 4つ 
アルバイト情報 7月号
  仕事 内容 時給() 曜日・時間 条件
中国料理店
スタッフ
食器洗い、材料の準備 800 水曜定休
10:00―14:00
週3回以上
なるべく多く勤務
できる方を望む
日本そば屋
スタッフ
注文を取る・料理を出す等の接客、後片付け 900 月曜定休
10:00―21:00
週2回以上
時間は相談可
居酒屋
スタッフ
注文を取る・料理を出す等の接客、後片付け 900 毎日
17:00―23:00
週2回以上(1回は必ず23:00まで)20歳以上の男女(学生可)
コンビニ店 商品販
および商品管理
(~22時)
800
(22時~)
950
毎日
(1) 8:00―13:00
(2)15:00―21:00
(3)24:00― 6:00
長期できる人
週1、2回でもOK
スーパー店 生鮮食品・鮮魚・野菜果物・肉り場で商品を切る。並べる、清掃 850 水曜定休
9:00―20:00
週1日、1回4時間以上(時間相談可)
長期できる人
食品工場製造
スタッフ
主に果物の皮むき (~22時)
800
(22時~)
1000
毎日
(1) 8:00―17:00
(2)17:00―24:00
毎日来られる人
夜間可能な人歓迎
新製品宣
スタッフ
スーパーで新製品(飲み物)をお客様に紹介する 1000 7月の土・日曜
9:00―18:00の
うち3時間以上
7月中に2日以上
勤務出来る人
引っ越し
アシスタント
荷物を造る、
荷物の出し入れ
950 毎日
原9:00―17:00
(残業あり)
1日だけでも可
試験監督補助 試験監督の助手
・問題配布と回
・受験生のチェック
(日給)
6000
7月25日(土)
8:30―17:00
大学生
塾講師(英語) 中学生・高校生の
英語の補習授業
2000 火・木・土曜
16:00―20:00
受験指導経験者
長期のみ

 
(もん)(だい)1(もん)(だい)1では、まず(しつ)(もん)()いてください。それから(はなし)()いて、(もん)(だい)(よう)()の1から4の(なか)から、(もっと)もよいものを(ひと)(えら)んでください。
相关文档推荐:
2010年12月日语一级(N1)真题解析
2013日语等级考试题型

例:1 ()(かく)(しょ)()せる         2 (せい)(ひん)(せつ)(めい)()(なお)す          3 データを(あたら)しくする 4 パソコンを(じゅん)()する
1(ばん)  1 (けん)(きゅう)(はい)(けい)をまとめる   2 (けん)(きゅう)(もく)(てき)(めい)(かく)にする           3 調(ちょう)()(けっ)()()(かく)(てき)(しめ)す      4 (ぶん)(ぽう)()(ちが)いを(なお)
2(ばん)  1 (しょく)(ぶつ)(つち)()える       2 (うし)のミルクの()(かた)調(しら)べる           3 (うし)()(まえ)をつける                  4 (しょく)(ぶつ)()(まえ)をつける
3(ばん)  1 (はい)()()(りょう)(いん)(さつ)する   2 (はっ)(ぴょう)(よう)のげんこうを(しゅう)(せい)する    3 (はっ)(ぴょう)(よう)のげんこうを(あん)()する   4 (しつ)(もん)()(そう)して(じゅん)()する4(ばん)  1 (かい)(けい)()()()(りょう)(さく)(せい)する   2 ()()わせの()(ろく)(さく)(せい)する  3 今朝(けさ)(たの)まれた()(ごと)をする    4 どうりょうに()(ごと)()()
5(ばん)  1 (きゃく)のコートをふく          2 (きゃく)のコートを(あず)かる                   3 (きゃく)(れん)(らく)(さき)をたずねる   4 (きゃく)にクリーニング(だい)(はら)う 
6(ばん)  1 ()(しょう)(しょ)                   2 (しゅう)()()(らい)(しょ)                          3 ()(しょう)(しょ)(しゅう)()()(らい)(しょ)  4 (しゅう)()()(らい)(しょ)(しゅう)()()(ろく)
(もん)(だい)2(もん)(だい)2では、まず(しつ)(もん)()いてください。そのあと、(もん)(だい)(よう)()のせんたくしを()んでください()()()(かん)があります。それから(はなし)()いて、(もん)(だい)(よう)()の1から4の(なか)から、(もっと)もよいものを(ひと)(えら)んでください。
(れい) 1 昨日(きのう)までに()(りょう)(わた)さなかったから        2 ()(かい)()みすぎて()てしまったから
3 ()(かい)()(りょう)()っていったから          4 ()(りょう)をなくしてしまったから
1(ばん) 1 スタミナを(こう)(じょう)させること       2 (からだ)(じゅう)(なん)(せい)(たか)めること       3 テクニックをみがくこと          4 (れい)(せい)さを(じょう)()(たも)つこと
2(ばん)  1 (かい)(がい)(しょく)()(はたら)くこと       2 (あたら)しい土地(とち)()らすこと           3 ()()しの(じゅん)()をすること  4 ()(ども)()(ほん)(のこ)していくこと
3(ばん)  1 インターネットで(おお)くの(ひと)()てもらえること                                2 しゅんかんを(かたち)にして(あと)まで(のこ)せること
3 (にち)(じょう)のささいなことが(たの)しめること                                         4 できあがった(しゃ)(しん)がかざれること
4(ばん) 1 (せい)(ひん)(こう)(こく)()す           2 (せい)(ひん)()(だん)()げる     3 (はい)(そう)()(よう)をただにする     4 (せっ)()()(よう)()()
5(ばん) 1 ストーリー(てん)(かい)のおもしろさ  2 (こと)()づかいのユニークさ    3 ユーモアのセンス             4 (じん)(ぶつ)びょうしゃの(みごと)事さ
6(ばん)  1 (ねつ)()があり、(なに)(ごと)にも(せっ)(きょく)(てき)なこと                       2 ()(がく)(りょく)があり、(かい)(がい)(けい)(けん)(ゆた)かなこと
3 (きょう)調(ちょう)(せい)があり、(しゅう)()とうまくやれること                 4 (つよ)いリーダーシップを()っていること
7(ばん)  1 (かい)()についての調(ちょう)()をすること                            2 (ざい)(たく)での(かい)()サービスを(じゅう)(じつ)させること
3 (かい)()()(せつ)(かず)(ぞう)()させること                           4 (かい)()()(せつ)でのサービスを(こう)(じょう)させること
(もん)(だい) 3 (もん)(だい)3では、(もん)(だい)(よう)()(なに)(いん)(さつ)されていません。この(もん)(だい)は、(ぜん)(たい)としてどんな(ない)(よう)かを()(もん)(だい)です。(はなし)(まえ)(しつ)(もん)はありません。まず(はなし)()いてください。それから、質問(しつもん)とせんたくしを()いて、1から4の(なか)から、(もっと)もよいものを(ひと)(えら)んでください。
(もん)(だい) 4(もん)(だい)4では、問題用紙(もんだいようし)(なに)(いん)(さつ)されていません。まず(ぶん)()いてください。それから、それに(たい)する(へん)()()いて、1から3の(なか)から、(もっと)もよいものを(ひと)(えら)んでください。
問題(もんだい) 5問題(もんだい)5では、(なが)めの(はなし)()きます。この(もん)(だい)には(れん)(しゅう)はありません。    メモをとってもかまいません。
1(ばん)、2(ばん) (もん)(だい)(よう)()(なに)(いん)(さつ)されていません。まず(はなし)()いてください。質問(しつもん)とせんたくしを()いて、(もっと)もよいものを(ひと)(えら)んでください。
3 まず(はなし)()いてください。それから、(ふた)つの(しつ)(もん)()いて、それぞれの(もん)(だい)(よう)()の1から4の(なか)から、(もっと)もよいものを(ひと)(えら)んでください。
(しつ)(もん)1   1 1(ばん)のけいたい      2 2(ばん)のけいたい          3 3(ばん)のけいたい        4 4(ばん)のけいたい
(しつ)(もん)2  1 1(ばん)のけいたい       2 2(ばん)のけいたい3      3(ばん)のけいたい             4 4(ばん)のけいたい
文字・語彙

問題1            
1 2 3 4 5 6  
3 1 2 2 3 4  
問題2            
7 8 9 10 11 12 13
3 2 1 4 3 2 2
問題3            
14 15 16 17 18 19  
4 1 4 1 4 2  
 
問題4
           
20 21 22 23 24 25  
3 4 1 2 3  
文法
問題5                  
26 27 28 29 30 31 32 33 34 35
4 1 2 4 4 3 2 4 4 1
問題6                  
36 37 38 39 40          
1 1 4 2 3          
問題7                  
41 42 43 44 45          
3 2 4 1 1          
読解
問題8

46 47 48 49
2 4 3 3
問題9
50 51 52 53 54 55 56 57 58
4 1 3 2 1 2 3 3 4
問題10
59 60 61 62
1 1 2 4
問題11
63 64
3 2
問題12
65 66 67 68
4 1 4 1
問題13
69 70
2 3
 聴解
問題1

1 2 3 4 5 6
3 4 4 1 3 3
問題2
1 2 3 4 5 6 7
4 2 3 3 1 3 2
問題3
1 2 3 4 5 6
2 1 3 2 2 3
問題4
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
3 2 2 3 2 3 1 3 1 2
11 12 13  
2 1 3  
問題5
1 2
2 2 1 4
 
相关文档推荐:
2010年12月日语一级(N1)真题解析
2013日语等级考试题型





【7月N1日语能力考试真题】上海花千坊相关的文章:

2011年12月国际日语能力考试N1真题09-06

日语能力考试三级听力真题10-14

日语能力考试N1模拟练习题09-30

日语等级考试N1阅读备考训练题08-10

日语能力考试N1听力原文训练07-30

2017年日语能力测试N1真题解读10-28

历年日语职称考试真题及答案10-28

2015年职称日语考试真题07-29

N1日语等级考试阅读题练习201710-05

日语等级考试N1阅读备考习题07-21